- 2016年3月23日
アンチウィルスソフトウェアと特殊詐欺について アンチウィルスソフトウェアも複数の企業から販売されるようになってきています。 したがってその性能面や価格を比較し、最終的にどの製品を利用するか選択する必要があります。 アンチウィルスのソフトウェアには無料のものと有料の製品の2種類あります。 アンチウィルスソフトウェアが何をするソフトウェアなのかを簡単に説明いたします。
続きを読む
- 2016年3月18日
会社の規約として使ってほしくないアプリがある - D社では社員に渡している会社用のスマホやタブレット端末で、実務に関係のないアプリのインストールを制限したいと思っています。またアプリの中にはGoogle Playから正規ダウンロードしたにも関わらず、実は不正アプリであるというケースも出てきています。端末の中に入っている電話帳など個人情報が抜き取られるケースや、セキュリティの不備などを装いアプリ導入の必要性を煽るような不正サイトに騙され、不正アプリをダウンロードしてしまう場合もあります。
続きを読む
- 2016年3月18日
リモートから管理対象スマホのデータを初期化したい RADTECでは
万が一のスマホ紛失から大切なデータを守りたい。RANDTECの端末管理アプリは、管理者がリモートで端末を操作できます。社内の大切な情報やお子さまの大切な個人情報を盗難から守るため、リモートでスマホにロックを掛けて捜査できないようにしたり、データを初期化することができます。続きを読む
- 2016年3月18日
紛失したスマホに社内の極秘情報や個人情報が!? - U社の営業マンNさんは、営業で外回り中に会社から支給されているスマホを紛失してしまいました。端末の中には、U社の企業秘密が記載された情報や顧客情報などが入っています。もし誰かに情報が盗まれたら、会社が莫大な損失を被ってしまうかもしれません。早急に会社に連絡して、行方を探しましたが、スマホは出てきませんでした。
続きを読む
- 2016年3月18日
社員が清算しようとした交通費が高すぎる!?行動を把握したい - 食品メーカーA社の部長のSさんは、営業部のK君が提出する交通費の領収書が高いことに懸念を抱いています。 「今日はお得意先に行っただけなのに、時間も長かったし、領収書も高い、、、」。営業中に一体どこに行っているのだろうか。もしかして喫茶店などに行き、サボっているのではないかと感じています。最終的には直接問いただすしかありませんが、そうなる前に、自発的に社員が自分の襟を正すように促す仕組みはないものかと思っています。 そんな折、Sさんが得意先の人と打合せをしていた際、相手から営業部のK君がパチンコ店にいるのを見かけたと、それとなく伝えてきました。それを聞いたSさんはK君を呼び出し、厳重に対処するとともに社員管理の見直しをする必要に迫られました。
続きを読む
キーワード : 行動確認